週に1冊は本を読んでいるので、どれくらいのレベルなのか気になったので試してみました。
……挑戦中……
で、結果が、
あなたの読書速度は1303文字/分です。
だそうです。
日本人の平均読書速度が400〜600文字/分なので、そこそこの成績なのです。
でも、難易度の高い大学に現役合格する人は1500前後で、司法書士試験などに必要とされる読書速度が2000文字とされているそうです(まだまだのレベルなのです)。
そういえば子供の頃にじっくり読んだ作品って今でも鮮明に内容を覚えているんですけど、大人になって本を速く読むようになってからは、内容については鮮烈な作品じゃない限り印象にも残っていなかったり、あまり内容も覚えてないので、後から再読することがたまにあります。
なので、今の読み方ってどれくらい内容を理解しながら本を読んでいるんだろう?と別の事が気になりだしたaliasなのでした(気が付かないうちに読み飛ばしているのかな?)。
速読、懐かしいなぁ。
子供の頃に通っていた算数を中心としたプリント学習教室(何のことだか丸わかり?/笑)で、速読の訓練を少しだけしました。
速読を習得すると短時間にたくさんの情報を得ることが出来て、受験にも有利とのことでしたが、どうだったのかな(笑)
子供のころというのは本に対しても純粋な気持ちで向かっているからか、細かな表現などもよく覚えていたりしますよね。
読書感想文で「こんなステキな自然の中で育った主人公が羨ましい」と、核心からはずれたことばかり書いていたのが懐かしいなぁ。
aliasも算数のプリント学習はした事あります(笑)。
国語とかは速読みたいな事をするんですね(初めて知りました)。
ちなみに子供の頃、読書感想文を書いて提出したら、
「字が汚いので、読みづらいです」
と、書かれた原稿用紙が返却された苦い記憶しかないaliasなのでした(おいおい)